2017年08月21日
「今が、最高のとき」と考えよう
「忘却とは、忘れ去ることなり。忘れ得ずして、忘却を誓う心の悲しさよ」という、
戦後全国を席巻したラジオドラマ『君の名は』の名文句です。
人間には、確かに「忘れ得ずして忘却を誓」わざるを得ないほど、
過去を忘れがたいと思うところがある。
それがはなはだしいと、心がいつもそこに帰ってしまい、前に進めないということもなる。
故に、「あの頃はよかった」「あれさえなければ」は禁句にしよう。
過去は変えることも、やり直すことも、不可能です。
フランスの格言に、「満足している者が、一番の金持ちだ」というのがある。
物質的な豊かさを求めれば、際限がない。ただし、欲望や欲求が人間を行動に駆り立てる
エネルギー源でもあるのだが、自分が持っていないものにばかり目を向けると、困ったことになる。
「今が最高のとき」と感ずべきは、物質的な満足ではなく、心の満足に重点を置くべきです。
心に安らぎ、充実感がなくて幸せはありません。
今が最高であれば、未来も約束されたも同然ですし、過去も最高であったに違いありません。
戦後全国を席巻したラジオドラマ『君の名は』の名文句です。
人間には、確かに「忘れ得ずして忘却を誓」わざるを得ないほど、
過去を忘れがたいと思うところがある。
それがはなはだしいと、心がいつもそこに帰ってしまい、前に進めないということもなる。
故に、「あの頃はよかった」「あれさえなければ」は禁句にしよう。
過去は変えることも、やり直すことも、不可能です。
フランスの格言に、「満足している者が、一番の金持ちだ」というのがある。
物質的な豊かさを求めれば、際限がない。ただし、欲望や欲求が人間を行動に駆り立てる
エネルギー源でもあるのだが、自分が持っていないものにばかり目を向けると、困ったことになる。
「今が最高のとき」と感ずべきは、物質的な満足ではなく、心の満足に重点を置くべきです。
心に安らぎ、充実感がなくて幸せはありません。
今が最高であれば、未来も約束されたも同然ですし、過去も最高であったに違いありません。
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)
2017年08月07日
心を後ろ向きにしないために
心に元気がなくなると、新しいことに挑戦しなくなったり、
何を見聞きしても、新鮮な感動を感じなくなります。
挑戦心の衰退、出会いの減少、日々の生活への慣れなどは、
知らず知らず心に元気がなくなってきていることのバロメーターなのです。
そんな時、いったいどうすれば、よいのでしょう。
旅に出るのも、一つの方法です。旅は、いつもの住み慣れた風景と違って、
新鮮な出会いに、感動を覚えます。
でも、感動は新しい経験の中だけに、あるわけではありません。
朝起きて、真っ青に広がる空に、「ああ、素晴らしい!」と叫び、
夜空の星を見て、「ああ、なんと美しい」と、感動してみる。
ただ、これだけでいいのです。
毎日毎日の中に、小さな感動を意識的に持つ。ごく身近なことによる感動こそ、
心に一服の清涼剤となり、元気が出てくるものです。
美しいものを、美しいと、素直に声を発する・・・そんな心のクセをつけたいものです。
何を見聞きしても、新鮮な感動を感じなくなります。
挑戦心の衰退、出会いの減少、日々の生活への慣れなどは、
知らず知らず心に元気がなくなってきていることのバロメーターなのです。
そんな時、いったいどうすれば、よいのでしょう。
旅に出るのも、一つの方法です。旅は、いつもの住み慣れた風景と違って、
新鮮な出会いに、感動を覚えます。
でも、感動は新しい経験の中だけに、あるわけではありません。
朝起きて、真っ青に広がる空に、「ああ、素晴らしい!」と叫び、
夜空の星を見て、「ああ、なんと美しい」と、感動してみる。
ただ、これだけでいいのです。
毎日毎日の中に、小さな感動を意識的に持つ。ごく身近なことによる感動こそ、
心に一服の清涼剤となり、元気が出てくるものです。
美しいものを、美しいと、素直に声を発する・・・そんな心のクセをつけたいものです。
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)