2018年02月19日
「あるべき姿」を失わないために
作家の林望さんは、50歳になってから「ソルフェージュ」を始めたそうです。
ソルフェージュとは、楽譜を見てすらすらと歌えるようになる訓練のことです。
林さんは子供のころから、バイオリンなどを習っていました。
しかし、楽譜を見てただちにそれを音として歌うというのは、また別個の才能であり、
教えを受けた林さんも、子供のうちから訓練しないかぎり、上達はおぼつかないと
思っておられたそうです。
ところが、熱心に学ぶうちに、最初のころは難しく見えていた楽譜が、不思議に
読め、歌えるようになったそうです。
これにはご本人はもちろん、教えていた先生もびっくりされたそうです。
「そこで思ったのだが」と林さんは書いておられます。
「人間の能力というのは、努力によって必ず開発できる。何事もあきらめては
いけない。日常に流されて、努力を怠れば、その分『あるべき姿』までも
失ってしまう。人として生きて、それほど残念なこともあるまい。」
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)
2018年02月05日
気づきにくい恩
私たちは、いつも身の周りにあって、存在にも気づきにくいものには、
それがどれほど大事なものであっても、あたりまえ、当然のことと思って、
恩を感じる心はなかなか生まれてこないようです。
気づきにくい恩を意識して、何らかの形でお返ししようと、例えば、
ボランティアなど、社会への恩返しとなって表れてきます。
次に紹介するのは、恩返しする相手はわからないけども、受けた恩に
なんとか報いようとする人の話です。
—終戦の翌年、私は高等女学校の一年でした。食料難と着るものも満足にない日に、
外国から古着が送られてきました。
1学級に5枚の割り当てがあり、その中の大人のコートをいただくことができ、
自分で作り直し、大切に2年着て、妹に譲りました。
お礼を言いたいと思いましたが、私は社会への恩返しを誓いました。
そして編み物教室をやめてから、毛糸のえり巻きを千人の人にお返ししようと思い
5百枚を編み上げ、施設などに3百枚を贈りました。
次はどなたにあげようかしら。私は健康に感謝し、目標の千枚の達成に向かって
楽しく今日も編んでいます。(毎日新聞読者投稿より)
人から受けた好意は、いつまでも感謝する心を忘れず、してあげたことはすぐ忘れたい
ものです。恩は売るものではなく、忘れないことが肝心です。
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)