2018年04月16日

平生が往生


 「食べることの楽しさは、空腹の苦しさが克服される道中の喜びである。」

と誰かが言っています。


 私たちは、空腹のときも苦しいし、満腹のときも苦しいものだという経験を持っています。


 それでは、いつが楽しいのでしょうか。それは食べている間が楽しいのであって、

食べ終わってからではありません。


 スポーツでも同じことが言えます。野球部やバレー部の部員は、試合に勝つためには

どんな厳しい暑さにも耐え、汗を流して練習を重ねます。そして、その苦しさが後々になって

もっと楽しかった思い出となって甦ります。


 人生における幸福や喜び、生きがいといったものも、一つの目的に向かって、あらゆる

苦しさ、つらさに耐えて進む中で、見出されるものであって、それを見いだすことの

できない人は、永久に幸福をつかむことができないでしょう。


 「平生が往生」という言葉があります。その意味は、常日頃、いつも、現在ただいまが、

極楽浄土にいるような幸せと、感じることが大切であると教えています。


 幸せもまた、日々の暮らしの中にあるようです。  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)

2018年04月02日

移り香


 移り香とは、花などのそばにあるものから、香りが移りついて残ることです。

ものの匂いが移るだけでなく、人間の習慣やふるまい、知識なども、同じように

近くの人から影響を受けることが少なくありません。


 移り香は、まわりにいる人たちの何気ない仕草、行動といった、ちょっとした

立ち振る舞いの部分が多い。それだけでも、人間はずいぶんと、今日までの自分と

違って確実に成長していくものです。


 新学期とか入社の時期になると、新人たちは、まず先輩たちの行動や言動の

一挙一動に接します。それが徐々に移って、影響を受けるようになります。


 朝や帰る際に、きちんと互いに挨拶のできていない環境では、新しい人たちも

それに慣らされて、挨拶をおろそかにしてしまします。


 先輩一人ひとりの毎日の行動そのものが、教育になっているのです。


 人生の先輩たち、心して、襟を正しましょう。  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)