2019年01月21日

育てる姿勢

 学校教育や子育てには、いろいろな角度で子供と接していく姿勢が大切です。


 まず第一に、前向きに向かい合う姿勢です。

つまり、教師や親が、子供を前にして、いうべきことをいい

考え、またしつけていく姿勢です。

ところが、今は当然いうべきことを言わず、叱るべき時に

叱らない親が少なくありません。


 第二には、子供と横並びの位置で接していく姿勢です。

つまり、上下の関係ではなく、心を開いて、子供たちの日常生活の

中に目を向けて、心の悩みを察し、受け止めていくことです。

子供は子供なりの考えを持って行動しています。「信頼」してやることです。


 第三は、背中、つまり後ろ姿で接することです。 

日ごろ、子供にしつけていることを、まず大人が率先して実行していくことです。

つまり大人が自分自身を厳しく律して、模範を示すことが大切です。

いくらきれいごとをならべても、大人がそれに反した行動を取っているようでは

子供は決してついてこないでしょう。


 知徳一体の豊かな人格形成を目指すためにも、上の立場にいる人は、

とくに、この三つの姿勢を常に忘れず、接していきたいものです。  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)

2019年01月07日

心はいつもいい方向に

 京都の大徳寺のそばに、「泣き婆さん」と呼ばれる人がいました。

このお婆さんには、二人の息子がいました。

一人は「傘屋」を、もう一人は「雪駄屋」(草履屋)をしていました。


 泣き婆さん、と呼ばれる理由は、いつも雨が降ると、雪駄屋の息子がかわいそうだ。

晴れた日には、傘屋の傘が売れないので、かわいそうだと泣いてばかりいました。


 その様子を聞いた大徳寺の和尚さんは、「お婆さん、なぜ晴れた日に「雪駄屋」の

息子のことを、雨の日は「傘屋」の息子のことを喜ばないのか」とさとしました。


 そうか、いつも悲しんでばかりいず、喜んだらいいのだと気づきました。

その日から、今までの考え方を180度転換しました。

以後、世間の人は「笑い婆さん」と呼ぶようになりました。


 このお話の一番大切なことは、いい日だ、悪い日だということは、

自分で決めているだけです。

事情は(天候)は、少しも変わっていません。

なのに、進んで自分から悪い日だと思うから、心も悪くなっていくのです。


 心の持ち方は、常にいい方向に向けてはどうでしょう。  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)