2019年07月15日

目に見えないものを大切に

 戦後の日本人は、目に見えるものばかりを追いかけてきました。お金、財産、地位などです。目に見えないものとは、仏であり、神であり、人の心です。これらをないがしろにしてきたため、愛する対象がないひもじさ、一生懸命に打ち込めるものがない心の貧しさ。豊かであるのに、満ち足りず。衣食住足りているのに、礼節を欠く。意味もなく、人の命を奪う。

 すべては、人間だけに持つことができた宝物――― 「心」を忘れているからです。この宝物は、大切に扱えば扱うほど、ますます光輝きます。

 美しいものに目を向け、美しいと認めることで心は高まり、無限の輝きを放ってくれます。清らかさに感動し、温かさに触れると、より発展する能力を持っています。

 一方、心の扱いを粗末にし、他人を悪くみたり、否定したり、価値を認めないと、心は小さくなっていつかは消えてなくなってしまいます。

 心のよりどころを求めないのも問題です。物質至上主義が中心であったため、日本ほど、無宗教国家はありません。修身とか、規範をすっかり忘れ去ったため、心が満ち足りず、刹那に生きているだけです。

 「求めよさらば与えられん」。真実は何なのか、本当のことは何なのか、生きるということは、平和とは、豊かさとは……、心のやすらぎを求めて、「心のよりどころ」を捜しましょう。
  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)

2019年07月01日

朝の挨拶「おはよう」の意義

 「おはよう」という朝の挨拶は、たった四文字の簡単な言葉だが、実は、「自分の心を開いて相手に向き合う」ための大切なひと言です。

 この「おはよう」という朝の挨拶は、あいさつする相手に対して、次の三つの意味が込められた言葉です。

 1. 相手との良好な関係を願う (今日も一日、よろしく)
 2. 相手の存在を認める (あなたは、私にとって大切な人)
 3. 相手の幸せを祈る (今日も一日、どうか元気で)

 外国人が「握手」をするのは、「私はあなたに対して敵意を持っていません」という意思表示の現れです。

 「親しき中にも礼儀あり」という諺があるように、まずは、夫婦、親子の間で朝の挨拶を心を込めてやりましょう。
  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)