2020年04月20日

贖罪国家日本

 戦後半世紀が過ぎ、この間私たち日本人が築いたのは、世界でも比類ない恐るべき無残な謝罪国家、贖罪国家、国益なき国家です。

 贖罪とは、体刑に服する代わりに、財物を差し出して、罪過を許されることを言います。

 靖国神社に首相が参拝すると、中韓両国からの非難の声に謝罪する。教科書の記述に抗議があると、また謝罪。政治家が大東亜戦争に関して語ると、「侵略戦争に対する反省が足りない」と、近隣諸国から責められ、頭を下げる。戦後の日本と近隣諸国との関係は、謝罪の歴史といっても過言ではありません。

 国際社会では、国家が他国に謝罪するということは、常識外の愚行です。アングロサクソンの辞書には、「謝罪の文字」はありません。かつてアジアは、西欧列強に植民地化されていました。しかし、アジアの国々に謝罪したことは一度もありません。インドネシアを350年にわたって植民地化し、奴隷同然に現地民を扱い、搾取を続けていたオランダは、独立戦争で劣勢になり、独立を認めざるを得なくなっても、賠償金を要求しました。これを泣く泣く受け入れました。侵略・搾取・略奪をほしいままにし、酷使したにもかかわらず、「反省」や「謝罪」はありません。

 中韓は、事あるごとに日本に謝罪を求めます。しかし、韓国が過去に侵略された中国に対して、謝罪を求めたこともなければ、中国がイギリスに、謝罪を求めたことは一度もありません。

 なぜ、どこの国も謝罪しないのか。日本では、謝罪は美徳で、謝ればすべて水に流され、わだかまりは解消されます。ところが、国際社会では全く違います。謝れば、たとえ悪くなくても賠償義務が生じます。

 どこの国も、謝罪を要求されても、突っぱねます。ドイツ政府も、戦時中のユダヤ人大量虐殺やその他の悪徳行為も、すべてヒトラーのナチス政権の仕業だとし、政府は一切謝っていません。侵略した近隣諸国に、賠償金は一銭も払っていません。これが国際社会の現実なのです。

 この続きは、次回にて。  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)

2020年04月06日

わが国には「戦犯者」など一人もいない

 前回は、靖国神社に祀られている人について書きました。
 1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効し、日本は晴れて独立国に復帰しました。それと共に、戦犯とされた英霊たちの名誉回復が叫ばれ、戦犯釈放は国民運動として盛り上がりました。

 その結果、1953年8月3日の衆議院本会議で「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」が全会一致で採択され、有罪判決を受けたすべての人々は、犯罪者とみなさないという基準が明確に打ち出された。その後、釈放され、恩給法や援護法の対象にもされています。東条英機をはじめ、戦争裁判で刑死・獄死した人も、法律上は「法務死」、すなわち公務による死亡として扱われています。

 戦犯など、国内には誰一人としていません。それなのに、つい50数年前に国民の総意で決定した事項を、いまだ戦犯の汚名を着せ、先人の尊い魂を貶めるマスコミ、政治家、知識人と称する人達よ。

 その間違いを指摘すらせず、何の疑問も抱かない日本人よ。この国は、本当に異常としか言いようがありません。

 そればかりか、近隣諸国の圧力に屈し、国立追悼慰霊施設の建設を進めようとしています。これぞ、思うツボです。もしこのような施設ができれば、中国人は心の底から、日本人を精神的に屈服させたと歓喜するでしょう。

 靖国は、日本の歴史が凝縮された、日本人の魂の故郷です。先人の血と汗で築いた歴史、日本の精神まで破壊としているのです。  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)