2020年06月15日

あなたは都会派か田舎派か

 サラリーマンが定年退職後、田舎に住むことが夢と思う人は多い。定年を待たずに、実行する人もいる。この人たちを歓迎する町村は、家や土地を提供して、積極的に受入れ準備をし、PRしている。

 私は、どちらかと言えば、都会派である。現在住んでいるところが田舎であるからかも知れない。

 田舎のよさは、第一自然の環境にめぐまれ、空気はおいしく、川の水はきれいで、人口が少ない分ゆったりしている。

 それなのに私は、月に一度は肩触れ合う雑路に出掛けたい。東京のアメ横や京都の錦市場は大好きです。そして、何といっても文化にすぐ浸ることができる。いわゆる芸術鑑賞である。

 「田舎暮しは楽ではありません」という文章が目についた。まず第一に、都会で得られるほどの収入は期待できなくなる。パートに出ようにも、働くところがない。

 野菜やお米は自給自足でと思うが、これは大変な作業です。食べたい野菜がすべて作れるわけではありません。一円、おかからないわけでもなく、収穫期を制御できません。実りの時期にはいっぱい採れて、そうでない時は乏しくなります。

 肉や魚は、100%買うことになり、お金はかかります。いつもお金のことを考えて生活することになるのです。だから私は、田舎にずっと住みたくないのです。  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)

2020年06月01日

新4K

 今、世間では新3K生活術というものがあると聞きました。「ケチで、賢く、カッコよく」生活するのが、もてはやされているそうです。ひと頃のブランド志向の熱も冷め、実質志向に回帰し、ものをいかに賢く活用するか、そしてやぼったくなく、スマートに生活することに意味がもたれているようです。

 それにあえて加えて、「聞く」という態度を取り入れて、新4Kとしてみてはいかがでしょう。

 人の話をじっくり聞くということは、忍耐もいり、確かに苦しいことです。それよりも、ユーモアがあり話題豊富な話し上手で、人を楽しませる方がよほどカッコいいかも知れません。

 けれども、話をしている最中に、相手から話を腰を折られ、イヤな思いを体験してことは一度や二度はあるでしょう。ましてや話し上手な人や、押しの強い人は、なおさら「人の話を聞かない」傾向にあります。

 聞くことによって、相手の満足は得られます。相手の話を聞くことも、一つの大きな思いやりといえるでしょう。  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)