2020年08月17日
孫学(まごロジー)入門
「祖父母学」「孫育てセミナー」「孫学」と耳慣れない言葉が、新聞に載っていたのでまとめてみた。
戦後生まれの団塊の世代も、「ジジ・ババ族」の仲間入り。孫たちをかわいがるだけでなく、良き祖父母でありたいものだが、少子高齢社会ではなかなか難しい面もある。
たとえば、孫の誕生をむかえ、分娩室の前で祖母たち(本人の母親、ご主人の母親)が待機するのは、本人にプレッシャーがかかり、難産になるらしい。
インターネットの育児サイト「ユウchan」には、「孫育て上手」というコンテンツがある。熟年男性の関心が、意外と高いそうだ。
「孫学(まごロジー)入門」 5つの心得
1、孫に好かれるには、その母親から敬遠されないこと
2、存在感のある渋い名脇役をめざす———時には憎まれ役を買って出る
3、お金を使うより時間をかけて付き合う
4、口出しする前に、勉強と情報収集を怠りなく
5、孫と共に生き、自分も若返る
祖父母にしかできないこともある。初孫の誕生を喜びつつ、やがてはこの世を去っていく。人間が年老いていくありさまを、しっかり子供たちに見せること。これも大きな仕事に違いない。
戦後生まれの団塊の世代も、「ジジ・ババ族」の仲間入り。孫たちをかわいがるだけでなく、良き祖父母でありたいものだが、少子高齢社会ではなかなか難しい面もある。
たとえば、孫の誕生をむかえ、分娩室の前で祖母たち(本人の母親、ご主人の母親)が待機するのは、本人にプレッシャーがかかり、難産になるらしい。
インターネットの育児サイト「ユウchan」には、「孫育て上手」というコンテンツがある。熟年男性の関心が、意外と高いそうだ。
「孫学(まごロジー)入門」 5つの心得
1、孫に好かれるには、その母親から敬遠されないこと
2、存在感のある渋い名脇役をめざす———時には憎まれ役を買って出る
3、お金を使うより時間をかけて付き合う
4、口出しする前に、勉強と情報収集を怠りなく
5、孫と共に生き、自分も若返る
祖父母にしかできないこともある。初孫の誕生を喜びつつ、やがてはこの世を去っていく。人間が年老いていくありさまを、しっかり子供たちに見せること。これも大きな仕事に違いない。
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)
2020年08月03日
待つゆとり
仕事においても、日常生活の中でも、人と待ち合わせをして長く待たされることがあります。後に予定があるとすると、あまり待たされると、イライラしてくるものです。
OLのM子さんは、ある日、新幹線の中で隣合わせたビジネスマンから、次のような話を聞き、考えさせられたそうです。
「岐阜県にある会社に、商品の納入があって行ったのですが、東京から岐阜羽島に行き、そこで近鉄に乗り換えて10分。さらにバスに乗って20分。その連絡が悪くて、ずいぶん待ちました。最初は腹が立ち、イライラしていたのですが、人通りも少なく、ゆったり歩いている地元の人を見ているうちに、イライラしているのが馬鹿らしく思えてきましてね。逆に待つというゆとりを忘れていたんじゃないかという気がしてきたんです。東京では時間に追われ、あわただしい生活をしていますから、知らず知らず、みんな心のゆとりのない人間になっていたようです」
このビジネスマンは、出張先で、忘れていた「待つ」ことのよさを発見しました。そして、その発見が少しおおらかにしてくれたようです。
OLのM子さんは、ある日、新幹線の中で隣合わせたビジネスマンから、次のような話を聞き、考えさせられたそうです。
「岐阜県にある会社に、商品の納入があって行ったのですが、東京から岐阜羽島に行き、そこで近鉄に乗り換えて10分。さらにバスに乗って20分。その連絡が悪くて、ずいぶん待ちました。最初は腹が立ち、イライラしていたのですが、人通りも少なく、ゆったり歩いている地元の人を見ているうちに、イライラしているのが馬鹿らしく思えてきましてね。逆に待つというゆとりを忘れていたんじゃないかという気がしてきたんです。東京では時間に追われ、あわただしい生活をしていますから、知らず知らず、みんな心のゆとりのない人間になっていたようです」
このビジネスマンは、出張先で、忘れていた「待つ」ことのよさを発見しました。そして、その発見が少しおおらかにしてくれたようです。
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)