2023年07月17日
心の特性
心の特性の一つに、同じ気持ちを同時に使えないということです。
心は、良くも悪くも働きます。
例えば、困っている人を見て、助けようと思ったら、自分のできる限りの力を出そうとします。
悪いことをする人は、とことん悪いことをしようと考えます。
同時には使えませんが、時として良くなったり悪くなったりします。これが人間の常です。
人の心は、本当に移り気です。その移り気が、争いとなり問題を起こします。
もう一つの心の特性は、使った方が増大するということです。よい心を使えば使うほど、良くなることに心の目が向けられます。その反対も考えられます。
心の持ち方使い方、その特性を知って、良き方向に心を使いましょう。
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)
2023年07月03日
気働きで自分の存在感を
あなたが家族のだれかから 「お風呂を見てきてほしい」 と頼まれた時、 「はあ~い」 と言ってはみたもののどうしますか?
幼い頃、私たちは、上のほうは熱くなっていても、下のほうがまだ水であることを発見し、よくかき回さなければわからないことを肌で体験しながら成長してきました。
ところがこれで終りでしょうか。ほかにすることはないでしょうか。
そうです。お風呂を見るということは、湯加減を見て、タオルがあるかどうか、石けんが小さくなってないかどうか、といったことを点検し、これからお風呂に入る人が、何不自由なく入れるように準備する、という意味が含まれているのです。
頼まれたことだけでなく、何かほかにすることはないかと気を配る、気を利かせる、いわゆる 「気働き」 が大切ということです。
暑い日に、外から訪れたお客さんに、飲み物といっしょにおしぼりを添えるといった、ささいなことに心をつかうことが 「気働き」 です。あなたを素晴らしいと他人が感じるのは、ひとつのことをする時に、ほかにもやることはないだろうかと、「気働き」のできている瞬間を見てもらった時なのです。
幼い頃、私たちは、上のほうは熱くなっていても、下のほうがまだ水であることを発見し、よくかき回さなければわからないことを肌で体験しながら成長してきました。
ところがこれで終りでしょうか。ほかにすることはないでしょうか。
そうです。お風呂を見るということは、湯加減を見て、タオルがあるかどうか、石けんが小さくなってないかどうか、といったことを点検し、これからお風呂に入る人が、何不自由なく入れるように準備する、という意味が含まれているのです。
頼まれたことだけでなく、何かほかにすることはないかと気を配る、気を利かせる、いわゆる 「気働き」 が大切ということです。
暑い日に、外から訪れたお客さんに、飲み物といっしょにおしぼりを添えるといった、ささいなことに心をつかうことが 「気働き」 です。あなたを素晴らしいと他人が感じるのは、ひとつのことをする時に、ほかにもやることはないだろうかと、「気働き」のできている瞬間を見てもらった時なのです。
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)