2023年11月20日

子育ては ”親育て”  ”心育て”


 親は、最初から親だったのではありません。日々子供と向き合っていく中で、子供と共に学びながら親になっていきます。

 友達の家に遊びに行ったとき、部屋の中でふざけて走り回っているうちに、花びんを割ってしまいました。家に帰っていつもより元気のないことに気づいた母親は、事情を知り、いっしょに謝りに行きました。

 そのお母さんの思いは、子供が悪いことをしたとき、親は親として責任をとる姿を子供に見せることが大切だと思ったからです。

 親は子を育てますが、親も子によって親として成長するチャンスを与えられるといえるでしょう。

 親は子の失敗にねばり強くつきあい、そのつど親としての自覚と、子供とのきずなを深めていくことが大切です。

 子育てを通して、親も子も心が育つ―———まさに子育ては ”親育て”  ”心育て” といえるのではないでしょうか。
  


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)

2023年11月06日

きめこまやかな観察


 言葉というのは、コミュニケーションの上で、重要な役割をはたしているのは、いうまでもありません。けれども人間のコミュニケーションは、相手の表情、視線、動作、姿勢など言葉以外のものも含まれ、そういうものから、相手をうかがい知ることもできます。

 ある洋菓子店を営んでいるお母さんは、次のようなことを語っています。 「店が忙しく、子供とのふれあいの時間が十分に持てない私は、子供が帰宅したときに、店の中を通過する、ほんの少しの間、子供の表情や歩き方、声の調子の変化を見逃さずに、注意しています。そこで『どこか、何かヘンだ。いつもと違う』と感じたときは、仕事の合間をぬって、後でじっくり子供と対話するようにしています」

 このきめこまやかな観察眼は、母親ならのものです。まだ大人と違って、不安定な心理状態が続く子供に対しては、言葉以外の何かをつかむ意味は大きいのです。

 よく、忙しすぎる両親なのに、子供がすばらしく成長している話を聞きますが、忙しさの中でも、子供に目をかけることを忘れてはいけないことを物語っています。

 教育の源泉は、決して放任ではなく、目をかけ、心をかけることなのです。

   


Posted by 中川知博 at 08:00Comments(0)