2024年03月18日
朝の挨拶 「おはよう」 の意義
「おはよう」 という朝の挨拶は、たった四文字の簡単な言葉だが、実は、 「自分の心を開いて相手に向き合う」 ための大切なひと言です。
この 「おはよう」 という朝の挨拶は、あいさつする相手に対して、次の三つの意味が込められた言葉です。
1. 相手との良好な関係を願う (今日も一日、よろしく)
2. 相手の存在を認める (あなたは、私にとって大切な人)
3. 相手の幸せを祈る (今日も一日、どうか元気で)
外国人が、 「握手」 をするのは、 「私はあなたに対して敵意を持っていません」 という意思表示の現れです。
「親しき仲にも礼儀あり」 という諺があるように、まずは、夫婦、親子の間で朝の挨拶を心を込めてやりましょう。
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)
2024年03月04日
琴瑟 (こきん) 相合す
ある日、新幹線の車中で、こんな光景に出会いました。一組は、会話も弾み、笑顔の絶えない夫婦でした。もう一方の夫婦は、終始会話もなく、三時間の間に 「おい、お茶」 の一言だけでした。楽しいはずの旅なのに、これでは何のために二人が連れだってきたのか不思議でした。
他人の私がとやかく模索しなくても、人それぞれであって、夫婦がお互いに納得さえしていれば、それでいいのではないかと思ったのですが、ふと 「幸せな夫婦とは」 一体どんな状態をいうのだろうかと考えてみた。
もし仮に、男性が亭主関白ずらして、 「何でも自分の思うようにできる」 「自分さえよければ」 と思っているとしたなら、相手の妻はエライ迷惑に違いない。きっと我慢に我慢を重ね、 「いずれ、いつかは・・・・・・」 と、心に期するものがある筈です。
仲のよい、幸せな夫婦とは、何でも気が許せ、会話も弾み、相手の傷みがわかり、思いやりのある関係が築かれていることではないでしょうか。
「琴瑟相合す」 とは、夫婦の心が互いに調和して、仲睦まじいことをいいます。仲のよい夫婦は、誰から見ても美しいものであり、お互いの思いやりによる共同作業が生まれるものです。
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)