2021年07月19日

神嘗祭

 天照大神さまが三種の神器のほかに、もう一つお渡しになったものが稲です。高天原にある聖なる庭に生えていた稲穂をお渡しになったのです。これが日本の国の始まりであり、日本の農業の原点があります。

 お伊勢さんで一番大切なお祭りは、20年に一度の式年遷宮ですが、年中行事でいちばんたいせつなのは神嘗祭です。

 神嘗祭に至るまでには、2月17日に記念祭が行われ、今年のお米が無事にできますようにとお祈りします。それから苗代をつくり、下穂祭といって種蒔きが行われ、平安でありますようにと、お祭りが次々と行われます。

 そして、11番目が最大のお祭りである神嘗祭です。「由貴夕大御け共進の儀」が、外宮では10月15日、内宮では16日それぞれ夜の10時から行われます。「由貴朝大御け共進の儀」が、外宮では10月16日、内宮では17日のそれぞれ真夜中の2時に、4時間の差をおいて、それぞれ2回行われるお祭りです。

 このお祭りは、今年の新米を神さまに食べていただくために行われます。この夜だけは大変な御馳走です。海の幸山の幸をお供えします。新米のお酒も、お餅も作ります。

 重要なことは、この儀式が2千年も続いて行われていることです。伊勢神宮では、神嘗祭のことを「覆奏」(かえりごともうし)といいます。その意味は、返り事ですから、返事を申し上げているのです。何の返事かというと、天孫降臨の返事です。「今年もお米ができました。これでわが国民が一年間、命をつながせていただきます。ありがとうございます。まず、神様がお上がりください。」というお祭りが、神嘗祭なのです。

 このようなことを行っている国は、日本以外にはありません。革命なしで国が滅びずに続いてきた国柄でなければこそできるのです。

 因みに、皇居では新嘗祭は、11月23日に天皇陛下自らお一人で行われます。その日までは天皇陛下は新米を食べられないそうです。



Posted by 中川知博 at 08:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。