2024年11月18日
皇室典範改正 その2
「皇室典範に関する有識者会議」のメンバーを見ると、よくもこんな人達を小泉首相は任命したものだと疑問に感じる。
頭から ”天皇制廃止” の専門家 (学者) が入っています。歴史の連続性を否定し、国家の連続性を断ち切ることで達成されるのが革命ですから、彼らは、ロシヤを始め西欧で起こった革命をいままさに日本で起こそうとしているのです。
歴史を繙(ひもと)くと、皇位継承には、これまでもさまざまな危機があった。だが、125代にわたり男系による継承が行われないことは一度もなかった。その一貫したルールゆえに、私たち国民は皇室を唯一特別な家系として仰ぎ見、権威を高めてきたのです。戦国時代の信長や家康を想像してください。その武力でならいつでも断絶をはかることは容易であったはずです。
日本の皇室は、外国の王室のように武力で国民を服従させたのではない。ここが日本のよき伝統尊重の文化であるのです。
さて、秋篠宮家の新宮を心待ちにするのだが、皇位継承を危惧する解決策に、戦後降下された宮家の復活が望まれる。幸いにも皇籍離脱された男子皇族26人の内、14人が健在だ。その子孫は34人、うち独身11人 (小学生以下が3人) おられる。皇籍復活こそ、最良の皇室典範改正に適している。
Posted by 中川知博 at 08:00│Comments(0)