2018年06月18日
思いやりは訓練によって
家庭や職場で、人間関係がギクシャクして、うまくいかない時は、
たいていの場合、その人自身に他への思いやりが足りないことを示しています。
思いやりの心は、訓練によって深まり、身につけば人から尊敬され、人間関係も
なめらかになります。
国立ガン研究所のK先生は、名医として知られています。
K先生は、冬になると白衣のポケットにいつも右手を突っ込んでいます。
なぜそんなことをしているのでしょう。
ガン研に訪れてくる人は、自分はガンではないかと、おそるおそる診療を
受けに来るわけです。
そこで先生は、「どうしたのですか」と、脈をとる。
握るその手が温かい。すると診察を受けに来た人の気持ちが、ぐっと落ち着く
のだそうです。
K先生のその配慮は、さすが名医をいわれるゆえんが、そんなところにあるのです。
知らず知らずの内に、やっておられる行為は、訓練の賜物ではないでしょうか。
Posted by 中川知博 at
08:00
│Comments(0)